Google+" /> 毎年恒例!「紙拾い」ですっっ!!: てっけんだいありー:2番線 麻布学園鉄道研究部

2014年06月01日

毎年恒例!「紙拾い」ですっっ!!

皆様こんばんは。
本日(日曜日)に行った通称「紙拾い」の報告のお時間です。

紙拾いとは、我ら麻布学園鉄道研究部の部誌「RAIL SIDE」の編集及び製本作業のことだ

毎年文化祭前恒例の行事で、制作された部誌は文化祭で販売されます。
ちなみに紙拾いは1日掛けて行われ、部員は全員出席義務です。

では、作業内容をどうぞ


833D67BD-D432-40BC-AA39-8E59C659035F.jpg
905DA4DE-5FCF-48A2-A350-B5C6C60D3134.jpg
EE460079-0994-4332-AB06-E99B7022E233.jpg
DAC4B9F3-F705-49BC-84DE-FA58021C5340.jpg
今年は、なんと4教室も確保して紙拾いをすることになりました。
まずは、教室の掃除&机の並べ替えです。
机の順番がぐちゃぐちゃにならないようにマスキングテープにペンで番号を振り、机に貼ります。

98E51023-A296-4DE2-8443-9B8C0EFE865C.jpg
机を並べ終わったら、部員が端から順番に紙を並べます。(1p目、2p目、3p目〜のように)
そして端から紙を拾っていけば、本が出来上がるというわけです。
これが紙拾いと言われる由縁ですね。
1B2F0A61-D1C0-4A0B-89DA-AB63BB131518.jpg
部員の持ってきた紙の束は、1回紙すき(束を綺麗に整えるコト。牛乳パックから紙を作るやつじゃないですよ!)をされて、検品にかけられます。
売り物なので、ページの乱調・落丁は出してはいけませんからね。

9C3D040F-9B59-4CA6-9865-47BB30B72F1A.jpg
FF1496C1-5358-4BCF-BECB-3F0D1F7AA4C4.jpg
綺麗に紙すきされた束は木枠に入れてカッターで傷をつけて、ボンドで背表紙の工作用紙と貼り合わせます。
要は圧着ですね。

EAEA70E9-B123-4D1B-A180-B1987A4BE60C.jpg
それが終わると、第4の部屋でボンドを乾かします。
なんか壮観 ...
6CAA53F8-3AAE-40FE-8D3E-CDCA668AEC33.jpg
そして、レザック(背表紙に使う若干高級な紙)をカッターで部誌のサイズに合わせて切り、ボンドで貼っておわりです。
部誌は文化祭まで部室で厳重に保管されます。
今回は発行部数が多かったのか、若干作り終わらなかったので月曜日にもやる予定です。

次の作業部長より。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 Nゲージへ
にほんブログ村
クリックすると、文化祭のレイアウトの出来がよくなるかも...?
クリックお願いします

















おまけ
619F3180-FAAA-4C47-A203-D153B6162FC2.jpg
4教室分の鍵です。

ほんとにおわりちゅん


posted by だいありー2nd at 18:21| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 文化祭準備 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック